『東奔西走 ε=┌( ・д・)┘』
こんにちは。
アキモトプライベートデンタルオフィス院長の秋本です。
11月に入り、一気に寒くなってきましたね。
風邪を引いている方が多いようですが、皆さんの体調はいかがでしょうか?
実は私も風邪を引いてしまい、喉の調子が悪い日々が続いております。
通院中の患者さんの皆さんにはお見苦しい姿をお見せして申し訳なく思っております。。。
普段参加するセミナーは都内が多いのですが、この1ヶ月は様々な所に行く機会がありました。
10月22日(土):大阪
自由診療を志す師匠や仲間の先生方との会合に参加するために午前中で診療を切り上げ、いざ大阪へ。
1次会では大阪の実藤先生おすすめの焼肉屋さん、2次会はバーで近況報告や先輩の先生方からアドバイスをいただきました。
色々な話で盛り上がり、そろそろ解散。。。と思ったら、3次会でまさかの実藤先生の診療所へ。
皆さん次の日にセミナーを開催されるのに、物凄いバイタリティーです(笑)
10月23日(日):永田町
次の日は大阪を始発近い時間に出発し、一路東京、永田町へ。
後輩の先生から誘われたセミナーに参加するために、直接セミナー会場に向かい、開始時間ギリギリに到着。
ベテランの先生の経験と理論に基づいたご講演で非常に勉強になりました。
ただお弁当を食べた後は、満腹感と疲労でウトウト。。。
ご講演されていた先生には大変失礼をしてしまいました。
10月27日(木):品川
この日は月に1度参加している補綴(被せ物や義歯を作る学問)のセミナーに参加いたしました。
検査を行う意義、重要性や具体的にどの様に検査を行うかをライブデモを行っていただきながら学んで参りました。
セミナー終了後には、有志の勉強会があり口腔内写真の撮り方をご指導いただきました。
日常的に撮っている写真ですが、細かな情報を正確に写真に記録するのは難しい!
10月30日(日):神保町
この日は神保町で治療を行なった歯が長期的に持つために考えるべき点を、歯科医師、歯科技工士、歯科衛生士の3者が各々の視点でご講演いただきました。
このスライド、日にちが間違ってますね。。
11月4日(金):横浜
月イチの早朝の読書会の日。今月の課題図書は『野戦病院でヒトラーに何があったのか:闇の二十八日間、催眠治療とその結果』
陰気な一兵卒であったヒトラーが、失明後の野戦病院での催眠治療でいかにして”独裁者ヒトラー”が誕生した過程を、貴重な資料を紐解いて追っていったドキュメンタリー。
催眠治療の手法など、心理的学的に興味深い内容ではあったのですが、内容が難解で読むのに苦労しました…(^_^;)
11月6日(日):名古屋
この日は名古屋へ。
愛知でご開業されている井野泰伸先生の講演会に参加いたしました。
途中のこのダシ自販機が気になりつつ会場へ。
井野先生は歯科医師ブロガーでは有名人のお一人で、私もよくチェックしていた先生でしたが、あまりご講演などされない先生でしたので楽しみにしていました。
講演の内容は、自費診療のみでの開業の経緯や御自身が専門とされている根管治療やダイレクトボンディングについてでした。
豊富な動画とマシンガントークであっという間に時間が過ぎました。
11月12日(土):有楽町
この日から3日間連続のセミナーdayの始まり!
12日は東京国際フォーラムにて「国際歯科シンポジウム」に参加いたしました。
顕微鏡歯科の師匠の秋山先生にご一緒させていただきました。
講演中や講演後に内容をご解説いただき、一人で参加するのでは得られなかった多くの示唆をいただきました。
また、講演後の懇親会でもひとしきり盛り上がり、楽しいひと時を過ごしました。
11月13日(日):盛岡
この日は盛岡の佐藤貴彦先生が開催されるプライベートセミナーに参加するために、ほぼ始発の新幹線で盛岡に向かいました。
盛岡に初上陸!
たっぷり一日かけて講義・実習をダイレクトボンディングについてご教授いただきました。
講義を聞き、デモを見るとフムフムと思うのですが、実際に模擬患者のマネキンの口の中で行うのは非常に難しく、十分に模型での練習が必要であると感じました。
佐藤先生の素晴らしいテクニックと実直なお人柄が伝わり、楽しい盛岡初上陸でした!
11月14日(月):御茶ノ水
さて、3連チャンの最後の日は御茶ノ水!
「Bio-emulation Seminar Tokyo 2016」と題して最先端のダイレクトボンディングについて国内外の4名の先生のご講演をされていました。
募集から早々に満席になってしまった様で、参加者の先生方の熱気がすごかったです。
お久しぶりにお会いする先生とも再会できて嬉しかったです。
ちなみに前日にご教授いただいた佐藤先生も盛岡から参加されていました。ご苦労様でした(*^^*)
11月17日(木):品川→藤沢
この日も月イチの補綴のセミナーでした。
内容は引き続き、検査について。
歯科疾患の原因は目に見えない事も多いので、検査によって「見える化」をすることが的確な診断を下す為に必要であると再認識いたしました。
セミナー終了後は、藤沢で定例の勉強会に参加。
来月の学会発表に備えてディスカッションを行いました。
この1ヶ月を振り返ると、大阪・名古屋・盛岡・都内各所と色々な所に行きました。
学んだ事をそのままにせず、自身できちんと咀嚼して日々の臨床に活かしていこうと思います。
では診療所でお会いするのを楽しみにしております。
秋本
余談
11月19日(土)は私達同期が北大恵迪寮に入寮して20周年ということで、新宿で同期の寮生が開いているカレー屋さんを貸し切ってコンパ(北大用語)が開かれました!
かなり久々に会う面子が多かったのですが、会えば一気に学生時代に戻ったように感じました。
いやー、楽しかった!